2008年09月23日
京都登文会事務局より
本日より、京都登文会ブログをスタート致します。
まずは設立にあたって、武者小路千家御家元であります京都登文会会長 千宗守様よりご寄稿を頂きました「伝灯を守る」の文章をアップ致しました。
これからの更新は役員メインで随時行う心積もりではありますが、もし会員の中にブログ更新に御協力を頂ける方がいらっしゃるようなら御一報下さいませ。
更新にあたりましては、メールを送るだけの簡単な更新方法ですから専門知識等は特に必要ございません。画像を添付してメールを送るだけです。
連絡は tobun.kyoto@gmail.com 京都登文会事務局担当 橋本眞次までお願い致します。
今後の更新もお楽しみにお待ち下さい。
まずは設立にあたって、武者小路千家御家元であります京都登文会会長 千宗守様よりご寄稿を頂きました「伝灯を守る」の文章をアップ致しました。
これからの更新は役員メインで随時行う心積もりではありますが、もし会員の中にブログ更新に御協力を頂ける方がいらっしゃるようなら御一報下さいませ。
更新にあたりましては、メールを送るだけの簡単な更新方法ですから専門知識等は特に必要ございません。画像を添付してメールを送るだけです。
連絡は tobun.kyoto@gmail.com 京都登文会事務局担当 橋本眞次までお願い致します。
今後の更新もお楽しみにお待ち下さい。
2008年09月23日
伝灯を守る

今度、京都府国登録文化財所有者の会が所有者各位の多数参会を以って設立されました事に深甚よりお慶び申しあげます。
かねてよりこの登録文化財を日々の生活の中で守り伝えて行かねばならぬ方々のそれぞれが抱える諸問題を、立場を同じくするものが一堂に会してその解決への方法を訂議し、それらを協力して実践する機関の設立が一日も早く望まれておりました処、各位それぞれの機が熟し、今度の設立実現に至りました事は古都京都にとっても何よりの事とも存じ上げます。
京は巷間「伝統の都」と称されますが、この伝統という言葉は、私は「伝灯」と申すのが本来である様に思われます。人類はこの灯、即ち火を自由に操る事が出来る様になって、初めて他の動物類とは大きく進歩を遂げた史実から見て、この火を守る事こそが人類の文化保存行為の嚆矢であると存じます。火はそれ自体風等に対して脆弱な存在で、常に消滅の危機にさらされており、それを人類があらゆる工夫をして常に手に入られる様に創意工夫して来た事がその大いなる発展に繋がって行った事になり、京の都を鎮護する比叡山は延暦寺根本中堂にある、過去 現在 未来を象徴し、千数百年余にわたって燃え続ける「不滅の法灯」はまさにこの事を象徴しているのです。
この灯こそ私共がそれぞれの文化財を守り伝えようとする精神の光であります。皆々で工夫し合ってこの灯を決して消す事なく次の世代へこれらのすばらしい文化財の伝灯(統)を守って行こうではありませんか。末尾になりましたが、本会の設立そして運営に多大の御支援を賜わりました京都府はじめ関係各位に厚く御禮申しあげます。
京都府国登録有形文化財所有者の会
会長 千 宗守
会長 千 宗守